ヒーリング&減断薬カウンセリング

ブログ

砂糖断ちを成功させるためにぼくがやったこと2つ!

2021.4.21

食事・栄養


砂糖をやめるために、有効な施策を2つ紹介していきたいと思います。


まずは、プロテインを飲むことです。

プロテインを飲むのを習慣にし、1ヶ月でも継続していると、それまでチョコとか大好きだった人も、だんだん興味がなくなってきます。

プロテイン…つまりタンパク質が不足すると、イライラやダルさが出てきて、元気がなくなります。

それをなんとかするために、身体は手っ取り早くエネルギーになる甘いものを欲しがるのです。


つまり、甘いものに対する渇望は、元をたどればタンパク不足である可能性が高いわけです。


栄養療法で有名な藤川徳美先生も、ブログでプロテインの効果について紹介されていましたが、


「プロテイン服用の効果」

https://gamp.ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12576895164.html


この記事にも「甘いものに興味がなくなる」とあります。

・・・


食事で肉や卵を積極的に食べるようにするのも大事ですが、限界があります。


サプリメントなどに頼りたくない派、栄養は食事のみから摂りたい派の人もいると思いますが、正直な話、効率悪くてやってらんねぇす。


素直にプロテイン飲みましょう。

藤川先生によると、プロテインの規定量は20gを1日に2回だそうです。

ぼくは3回飲んでいます。4回のときもあります。

飲めない人は5gを2回からでも飲まないよりは全然良いでしょう。


・・・


プロテインにはたくさんの種類がありますが、藤川先生もおすすめしている「ビーレジェンド」のプロテインが圧倒的におすすめです。

理由はおいしいからです。


ぼくもビーレジェンドのプロテインは20種類以上飲んでますが、マジでどれも外れがないです。

・コーラ味

・メロン味

・ミルキー ココア味

ここら辺が個人的にお気に入りです。


ビーレジェンドのプロテインを飲むと「かなり甘いな」と感じる方が多いかもしれませんが、これは人工甘味料によるもので、砂糖とは別のものです。

プロテインを飲めば、甘みが味わえるので、砂糖断ちが成功しやすいですよ。

そういう意味でもプロテインは有効ですね。


ちなみに、人工甘味料の害が気になる方もいるかもしれませんが、藤川先生によると、タンパク質をしっかりと摂っていればちゃんと分解されるので気にしなくていいとのこと。


・・・


さて、2つ目の施策ですが、「炭酸水を飲む」です。

砂糖断ち×炭酸水…と言うと、あまり聞いたことがないかもしれませんが、自分の場合は炭酸水がすごく役立ちました。


砂糖断ちで結構つらいのが、甘いジュースが一切飲めなくなることだと思います。


特に、コーラやジンジャーエールといった炭酸ジュースが飲めなくなるのがつらい…という方は多いのではないでしょうか?

非炭酸のジュースなら、なんとかビーレジェンドのプロテインでごまかせますが、炭酸入りプロテインというのはないので笑、中毒者だった人はコーラなどに対する渇望が出てきます。

そこで炭酸水というわけです。


・・・


炭酸水と聞くと味気ないイメージがある方もいるかもしれませんが、レモン風味の炭酸水なら、飲んでいて結構炭酸ジュース感があります

ぼくはキリンレモンがお気に入りで、箱で買ってストックしています。

ガツンと来るものが飲みたくなったら炭酸水、こうすることで甘いジュースを飲む習慣はだんだんと消えていきます。

炭酸水はお腹が膨れるので、必然的に糖質の摂取量が減るというのもメリットだと思います(飲みすぎには注意)。


・・・


というわけで砂糖断ちをするためにぼくがやって効果があったと思った施策2つでした。

まぁ何はともあれプロテインですね。