ヒーリング&減断薬カウンセリング

ブログ

断食で軽く覚醒しました。で、2日間の絶食後に味噌汁飲んだら軽く向こう側に行きました。

2022.4.22

食事・栄養


久しぶりに風邪を引いてしまいました。


予約を取ってくれていたクライアントさんにはご迷惑をおかけしました。すみませんでした。


自営業な上に、自分にしかできないことをやっているので、ぼくがダウンしたら全部ストップなんだなと再確認した次第です。


(ほぼ)ベンゾ薬害専門で、薬害経験者であるレイキ&カウンセリング施療院って、おそらくうちだけなので・・・そこら辺も支持していただいているのかなと思っています。


・・・


2日前は38℃の熱、のどひりひり痛く、吐き気あり、ひどい寒気ということで完全に風邪モードで正直「死ぬかと」思ったのですが、


「これも浄化だ」


と考え、ふとんの中でひたすらブルブル震えながら耐えていました。


風邪ってのは、浄化、要するにデトックスですね。


野口先生の『風邪の効用』にもあるように・・・


「風邪とは自然の健康法」です。


そして、この本の内容でもっとも重要だとぼくが感じるのは、


「その自然な過程を乱さない限り、風邪を引いた後は、あたかも蛇が脱皮するような新鮮な体になる」


要するに、余計なことをしなければ、良い浄化になるということです。


・・・


当然ですが、病院には行きませんでした。いやこれは基本中の基本で、当たり前なのですが・・・笑。

(おすすめしているわけではありあません。行きたい人はどうぞ行ってください。薬とか、もらえます。)


あとは、寝て、自分はヒーラーなので、ずっと自分にエネルギーを入れていました。

(脚にエネルギーを入れると、興奮状態の頭がすっきりし、吐き気も減り、楽になっていきました。)


そして、絶食です。


ほぼ水分だけで2日間過ごしました。


「食欲がないから食べなかった」


というのが理由ですが、食べないことで消化吸収に使うエネルギーを回復に使えるというのも狙いです。


また、体にものを入れないことで。浄化をさらに促していくというのも目的でした。


・・・


2日目の朝は空腹感あり、カツカレーしか頭に浮かびませんでしたw


とにかく食べたい、食べたい、食べたいという欲望しか出てこなかったのです。


ところが、2日目の夜に、不思議な状態になりました。


空腹感がパッタリとなくなり、


「人間はなぜ食べるのだろうか?」


「食べるってなんなんだろうか?」


などという、プチ哲学思考になったのです。


で、その時、Youtubeのおすすめ動画に、シカゴのホットドッグ屋の厨房に潜入みたいな動画が出ていて、なんとなくクリックしたのですが・・・


それまでなら、「食べたい!」「なんで断食中にこんな動画見ちゃったんだろう」という感じだったと思いますが、


「この肉はどこからどうやってきたのか考えてみよう」


「ファストフードは安価な食糧供給を可能にしたが、同時に大量の病人を増やす原因にもなった。ファストフードは善でもあり、悪でもある。」


などといった、一歩も二歩も進んだ思考が次々と出てきたのです。


・・・


そしていま3日目の朝なのですが、身体はラクで、しかも思考もかなり冴えています。


昨日はデスクに向かうことすらできませんでしたが、こうやってブログも書けています。


昨日の夜の哲学的思考によって、頭もデトックスされたのでしょう。


風邪というのは、文字通り心身のデトックスということですね。


・・・


というわけで浄化も進んだので、今日から食事は再開します。


断食はたまにやります。復帰食はおかゆが有名ですが、ぼくはいつも味噌汁です。


ねぎたっぷり入れます。


だし、ニンニク、しょうが、味噌、めんつゆ入れてたまご入れて完成です。




においだけで全身が幸せな波動を放出するのがわかります。


スプーンで少しずつ食べていきます。




もう美味いとかそういうレベルじゃないのですが、おいしいのさらにその先というか、食材すべてが身体を喜ばせているという感覚があります^^


あと、食べるのが丁寧になりますね。


定期的に断食をしないと、食べるのが適当になってきます。


腹を満たせればいいとかそういうスタイルになってくるんです。

1回ストップすることで、ひとつひとつの食べ物について考え、感謝する気持ちが復活します。


・・・


ほとんど治っちゃいましたね。


風邪ひいたらすぐ病院という人は、止めないですが、そのうち医療の罠にかかって・・・はい・・・だと思います。


ちなみに、風邪で死にそうなくらい初日はつらかったのですが、正直、ベンゾ離脱の急性期と比べたら

1億倍楽でしたね^^

(つらい人、まずはご相談を。いきなりLINEしてもらって大丈夫です。)